一般社団法人 千葉県造園緑化協会
  HOME 協会概要会員紹介リンク集お問合せサイトマップ


庭木の病害虫の症状 庭木の病害虫の防ぎ方


病害虫の防ぎ方

庭木の病害虫の防ぎ方や薬剤の取扱いについての詳細は、最寄りの業者にお問合せ下さい。

■ 斑点性病害
(症状) 葉や枝に黒斑、褐斑、黒点状にいろいろな大きさの斑点が見られる。
      多くの植物に発生。
(発生部分) 葉、枝、果実 (発生時期) 周年
>>斑点性病害の防ぎ方

■ うどんこ病
(症状) 葉に白い粉をふりかけたようになる。多くの植物に発生。
(発生部分) 葉、若枝 (発生時期) 4・7月
>>うどんこ病の防ぎ方


■ さび病
(症状) 葉に赤褐色の微紛をふりかけたようになる。
      つつじ類、バラ科、松柏類などに見られる。
(発生部分) 葉 (発生時期) 5・8月
>>さび病の防ぎ方

■ すす病
(症状) 葉、枝、幹が黒く汚れる。アブラムシ、カイガラムシの分泌液に発生。
      多くの庭木、花木に見られる。
(発生部分) 葉、枝、幹 (発生時期) 周年
>>すす病防ぎ方

■ もち病
(症状) 葉が肥大する。つばき、サザンカ、つつじ類、モモなどに発生。
(発生部分) 葉 (発生時期) 4・6月
>>もち病の防ぎ方

■ 灰色かび病
(症状) 花では茎や葉、花に多く見られるが、花木ではつぼみや花に多く発生。
(発生部分) 花 (発生時期) 4・9月
>>灰色かび病の防ぎ方

■ 根頭がんしゅ病
(症状) 根のところどころにこぶができ、生育が悪くなる。
      ボケ、カイドウ、リンゴ、ナシなどに多く見られる。
(発生部分) 根 (発生時期) 4・9月
>>根頭がんしゅ病の防ぎ方

■ アブラムシ類
(症状) 多くの種類があり、ほとんどの木に発生。すす病を誘発する。
(発生部分) 葉、枝 (発生時期) 3・11月
>>アブラムシ類の防ぎ方

■ カイガラムシ類
(症状) 種類が多く、ほとんどの木に発生。すす病を誘発する。
(発生部分) 葉、枝、幹 (発生時期) 周年
>>カイガラムシ類の防ぎ方

■ ダニ類
(症状) 多くの木に発生。特に夏の乾燥期に多い。葉が汚れる
(発生部分) 葉 (発生時期) 4・11月
>>ダニ類の防ぎ方

■ ケムシ類
(症状) 主に葉を食べるが、若い枝も食害する。ツバキ、サザンカ、サクラほか、多くの木に発生。
(発生部分) 葉 (発生時期) 4・9月
>>ケムシ類の防ぎ方

■ ハマキムシ、シンクイムシ
(症状) 新梢の柔らかい葉を食害する。ツバキ、サザンカ、つつじ類ほか多くの木に発生。
(発生部分) 葉 (発生時期) 4・9月
>>ハマキムシ、シンクイムシの防ぎ方

■ テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)
(症状) 地際部の幹に入り食害する。著しい時は枯れるか折れやすい。多くの木に発生。
(発生部分) 幹 (発生時期) 5・8月
>>テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)の防ぎ方

■ ナメクジ
(症状) 夜行性。葉、枝、花を食害し、多くの植物に被害を与える。
(発生部分) 葉、枝、花 (発生時期) 5・10月
>>ナメクジの防ぎ方

庭木の病害虫の症状 庭木の病害虫の防ぎ方
 COPYRIGHT(C)2006- CHIBA LANDSCAPE CONTRACTORS ASSOCIATION.ALL RIGHTSRESERVED.
 掲載の内容・写真の無断転載を禁じます。全ての著作権は(一社)千葉県造園緑化協会に帰属します。